× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
SOってホント奥が深いですよね。
APもPTも・・・。 失敗は成功の元と言いますが、私の場合、失敗が失敗を呼ぶこともしばしば^^; そんなわけで、今回はAPについて書いてみます。 理想のルーチンというか、ショットの手順・・・う~ん、あるんでしょうか・・・^^ ショットのルーチンってサークル派の人も距離表使う人もきっと大事ですよね。 さて、ショットするまでのほんの数十秒の間にいろいろ考えます^^; 例えば残り200y、曇無風のとき、みんなはどういう手順でセットしてるんだろう? 私の場合、、、 ①まずは飛距離の増減をサークルの移動個数で予想します。 200yなので6Iか7I、曇無風だからサークル1つ(11y?)ピン奥かな…。 私は面倒くさがりなので増減距離を見る(覚える)のではなく、大体のサークル移動個数を覚えるようにしています。じっくりプレイする時はそれを表にしたサークル合わせ表みたいなものを使ってます^^; 例えば、サークルの位置は雨無風の9Iならサークル2つ弱・5Iなら2つ強がピン奥、晴2mフォローの9Iなら1つ位・5Iなら2つ位ピン手前ってな感じです。7Iがちょうど中間位のような気がしますので、面倒な方は7Iだけでも天候毎の増減を把握しておくと役に立つと思います。 自信はありませんが、ある程度のレベル(50位?)に達すると大幅なステ変更やクラブを変えない限り天候による飛距離の増減はあまり変わらないような気もします。 ②自分の番が来たら打ち上げか打ち下ろしか確認、次に右ドラッグして、あがっち、さがっち、前上がり、前下がりのライを見ます。 打ち上げは止まりやすい、打ち下ろしはランが出る。。。 あがっち、さがっちの短い距離(100y前後)は特に要注意。。。 等々、少ない脳みそにインプットします^^; ③ホールの癖があったかどうか一生懸命思い出します。(しかし当然忘却w) ④ピンまで一番近いクラブをセット(200yなので6Iか7Iです)してALT+Gでグリーンの傾斜を確認、①&②&傾斜から飛距離の増減を差し引きし、ボールの転がりを”それなり(曖昧w)”にイメージして、打点変更(ゲージは大体100%)でいくか、クラブチェンジ(ゲージは100%とは限らない)でいくか、どちらかに決めてサークルを動かしてセット完了。 現在のルーチンはこんな感じです。 ホントは正確な距離表が欲しいのですが毎回作るのは面倒なので、肝心要のサークル移動はこれまでのちっぽけな経験から作成した前述のサークル合わせ表が頼りです;; サークル合わせ表・・・役に立ちませんが機会があったらUPしようと思います^^ (誰も見ませんねw) ちなみに8I以下の距離表は作ってます。 概ね80y以下はPTを構えてスピンしないようにゲージ70%以下で打つことが多いです^^; これがSOに合った正しいショットの手順なのか分かりません。 確たる根拠もなく、こういう手順になっちゃいました。 これをササッと出来れば30秒でも平気なんだと思いますが、なかなか思い通りにはいきません。 時間制限のないSOの大会の時は上記の手順でじっくり考えますが、普段のプレイは時間も限られているしなんとなくフィーリングでやることが多いです。 現在のアイアンはスキルをFTしたルナで基本ステは正65、P47、ス19です^^; ハリケーンも持っているのですが正確60、パワー45を超えたあたりから難しく感じてしまい、ずっ~と先のスキラー?になるまで封印を決めました。 う~~~ん、考えれば考えるほど奥が深い・・・^^ だからSOは面白い♪ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |