忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/05 02:35 】 |
マイナンバーカードにもの申す


本日は昨日のフェーン現象猛暑のゴルフプレイ後の夏休みでございます。
ちなみに、お顔は真っ赤っか!w
 
さて、私が勝手に解釈するマイナンバー制度は、「国、県、市等の縦割り行政において、行政が個人の識別を容易にし、個人のためというよりも、むしろ行政側が行う諸手続を楽ちんにするための制度」と思っています。
まっ、そうは言うものの、いずれ必要になるんだろうと思い、どうせ取得するなら1番だと届出開始日に役所へ行ったのが、4年とちょっと前。
惜しくも2番手でしたが、あれから5年近くが経過し、国は約2兆円とも言われるマイナポイント事業で国民を釣ってる最中です。
しかし、未だに普及率は50%に至っていません。
国民を他所に、まさに行政自らが墓穴を掘った制度です。
そんな予算があるんだったら、最初から全国民を対象に公的身分証明書としてマイナンバーカードを配布し、あとは、順次システムを構築した上で、健康保険証、運転免許証、金融機関の口座等の連携登録など、個人の自由に任せれば何の問題も無く、広く国民に認知されたことでしょう。
今更、後戻りできないから莫大な広告費を使って盛んに宣伝したところで後の祭り、普及率100%は夢のまた夢、きっとこの先も当初の目的を果たせず、時だけ過ぎていくというなんとも情けない制度になるのは明白です。
あー、アホらし!
 
ちなみに、今年8月末のマイナンバーカードの全国取得数は約5千9百万人ですが、マイナポイントの申込数は3千2百万人に留まっています。
マイナポイント事業は、消費税増税後の消費喚起策のひとつにも位置付けられていたのに、マイナポイントを申し込みたくても、申し込めない、どうやったら良いのか分からない人が私の周りにも多くいます。
国の事業は公平性や平等性の観点が必要なのに、今やマイナポイント詐欺まで発生している始末です。
マイナポイントは、(1)そもそも決済サービスを使っていない人が多くいる、(2)決済サービスとの紐付けなど非常に分かりづらい、(3)参入していないカード会社が多くある、(4)家族カードの紐付けが殆ど出来ない等々、問題が多くありすぎです。
 
終わりに、
かく言う私でございますが、
第2弾のマイナポイントはもちろん頂きます。
全部をAmazonギフト券に替えます。
当然にお役御免となるマイナンバーカードは金庫にしまいます。
こういう人、沢山いるハズ!
こんなんでいいのか?
マイナンバー!!!
〓■●バタッ〓■●バタッ
PR
【2022/09/20 17:32 】 | その他(Shotonline以外) | 有り難いご意見(0)
<<老眼でも指先震えても出来る! | ホーム | SOの癒し動画>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]